土井酒造場
同業者うならせる伝統の技と最新鋭の設備
土井酒造場の創業は明治5年(1872)年。時の当主は数え年16歳で酒造業を起業。現在5代目の当主は土井弥市氏である。明治に建てられた蔵を残す建物群が、歴史の風格を感じさせる。しかし、その屋内には新型の酒造設備が収まり、伝統だけに甘んじることのない、進取の気概が見て取れる。
4代目当主の土井清愰会長は学究肌の蔵元であり、酒質の設計、酒造設備の改良・開発、酵母の自家培養まで自分で手掛けた。また、米ぬかなどの雑排水を浄化するための大型排水処理施設や、太陽電池のパネルを屋根に敷き詰めた大型冷蔵倉庫の建設など、環境に配慮した経営を目指している。
こうした取組について、同業の他蔵元がこの蔵の設備や酒造りに対する姿勢を学び、感銘し、自蔵に持ち帰りそれぞれ発展させたという話も多くある。
4代目当主の土井清愰会長は学究肌の蔵元であり、酒質の設計、酒造設備の改良・開発、酵母の自家培養まで自分で手掛けた。また、米ぬかなどの雑排水を浄化するための大型排水処理施設や、太陽電池のパネルを屋根に敷き詰めた大型冷蔵倉庫の建設など、環境に配慮した経営を目指している。
こうした取組について、同業の他蔵元がこの蔵の設備や酒造りに対する姿勢を学び、感銘し、自蔵に持ち帰りそれぞれ発展させたという話も多くある。
縁起のいい名前『開運』
明治5年創業当時、地元の小貫村は貧しい寒村であった。村の発展を願ってつけられたのが酒の名の由来だという。
主力商品では、地元で長命水とよばれる高天神城の湧水、兵庫県産米の最高級の『山田錦』を徹底して扱う。米の持ち味であるさわやかな風味を生かした、全体に清楚な香りと淡麗な口あたりの酒である。
現在の吟醸王国静岡を生み出す原動力となった蔵元ともいわれ、伝統的な職人の手仕事の技で真摯に醸す酒に、感銘を受けた飲み手も数多く、まさに日本伝統文化である酒造りを人々の心に刻み込む、全国的にもとても人気が高いお酒である。
主力商品では、地元で長命水とよばれる高天神城の湧水、兵庫県産米の最高級の『山田錦』を徹底して扱う。米の持ち味であるさわやかな風味を生かした、全体に清楚な香りと淡麗な口あたりの酒である。
現在の吟醸王国静岡を生み出す原動力となった蔵元ともいわれ、伝統的な職人の手仕事の技で真摯に醸す酒に、感銘を受けた飲み手も数多く、まさに日本伝統文化である酒造りを人々の心に刻み込む、全国的にもとても人気が高いお酒である。
静岡の地酒、吟醸王国の歴史と静岡県開発のオリジナル酵母
静岡県が地酒の銘醸地のひとつとして認められた歴史の大きな原動力に静岡酵母の存在がある。
その研究・開発に大きく寄与している土井酒造場。特にHD-1酵母の名前の由来は前杜氏である故・波瀬杜氏の「H」と土井酒造場の「D」のイニシャルからとったという説もある。
波瀬杜氏指揮の下、酒造りにおいては、平成15年~21年の「全国新酒鑑評会」で、7年連続金賞受賞という快挙を成し遂げている。当時、これだけの連続受賞は、全国2000社余りの酒造会社の中でもわずか十数社であった。
土井社長との二人三脚の酒造りで豊富な経験に裏打ちされた技術と、静岡県産酒の評価を高めた功績により、平成19年、静岡県優秀技能者功労表彰を静岡県知事より授与されている。
『能登杜氏四天王』のひとりに数えられる名人であった故・波瀬杜氏は、その飾らぬ人柄が多くの人から愛され、波瀬杜氏がその冬醸した極上至福の最上級酒は、杜氏の名を冠する『能登流 開運 波瀬正吉』の酒名でファンを魅了し続けている。
(※現在は『伝 能登流 波瀬正吉』として発売)
その研究・開発に大きく寄与している土井酒造場。特にHD-1酵母の名前の由来は前杜氏である故・波瀬杜氏の「H」と土井酒造場の「D」のイニシャルからとったという説もある。
波瀬杜氏指揮の下、酒造りにおいては、平成15年~21年の「全国新酒鑑評会」で、7年連続金賞受賞という快挙を成し遂げている。当時、これだけの連続受賞は、全国2000社余りの酒造会社の中でもわずか十数社であった。
土井社長との二人三脚の酒造りで豊富な経験に裏打ちされた技術と、静岡県産酒の評価を高めた功績により、平成19年、静岡県優秀技能者功労表彰を静岡県知事より授与されている。
『能登杜氏四天王』のひとりに数えられる名人であった故・波瀬杜氏は、その飾らぬ人柄が多くの人から愛され、波瀬杜氏がその冬醸した極上至福の最上級酒は、杜氏の名を冠する『能登流 開運 波瀬正吉』の酒名でファンを魅了し続けている。
(※現在は『伝 能登流 波瀬正吉』として発売)
グレートバリューなフラッグシップ酒『開運祝酒』
「上質な酒米を磨きに磨いた吟醸系の美味さは勿論だが、純米・本醸造といった手頃な普段飲みの酒にも、造り手が酒に込める思いは同じ。」土井酒造場の酒は、大吟醸といった高級酒から本醸造といった普段飲みの酒まで、そのラインナップのどれをとっても間違いなくレベルの高い酒が楽しめる。
そんな造り手の心意気がぎゅっと詰まった土井酒造場のフラッグシップ酒は縁起の良い招福熊手のラベルを巻いた、『開運祝酒(特別本醸造)』。創業から130年近く看板商品として愛され続けている。価格は1升2千円未満ととてもリーズナブルで冷やでも燗でも、軽快な呑み口が楽しめファンに絶大な人気を博す。
そんな造り手の心意気がぎゅっと詰まった土井酒造場のフラッグシップ酒は縁起の良い招福熊手のラベルを巻いた、『開運祝酒(特別本醸造)』。創業から130年近く看板商品として愛され続けている。価格は1升2千円未満ととてもリーズナブルで冷やでも燗でも、軽快な呑み口が楽しめファンに絶大な人気を博す。
新たなる挑戦
前杜氏であり 『能登杜氏四天王』と呼ばれた故・波瀬正吉氏の卓越した吟醸造りの技は、次の世代に継承され、進化を遂げている。波瀬杜氏のもとで長く薫陶を受けた地元掛川出身の棒葉農氏が杜氏に就任して7年。外見は強面で現代風な雰囲気も漂うが、性格と仕事はまさに職人気質。
「フレッシュ・フルーティな香りで、雑味のない綺麗な酒」を目標に、昔ながらの米の原料処理・麹の製麹からすべての酒造りの工程を伝統の手仕事で丁寧に行う。榛葉杜氏とともに、能登からの蔵人に代わって、全員地元出身の若き蔵人たちという新体制の造りは、市販されている中で世界一おいしい日本酒を決めるイベント「SAKE COMPETITION 2017」において純米大吟醸酒第1位を獲得。これからの新しい造りへの挑戦の華々しいスタートを飾った。
「フレッシュ・フルーティな香りで、雑味のない綺麗な酒」を目標に、昔ながらの米の原料処理・麹の製麹からすべての酒造りの工程を伝統の手仕事で丁寧に行う。榛葉杜氏とともに、能登からの蔵人に代わって、全員地元出身の若き蔵人たちという新体制の造りは、市販されている中で世界一おいしい日本酒を決めるイベント「SAKE COMPETITION 2017」において純米大吟醸酒第1位を獲得。これからの新しい造りへの挑戦の華々しいスタートを飾った。
郷土愛を応援! 幻の酒の復活×誉富士で新たな開運も!
土井酒造場が、かつて遠州(静岡県の西部地域)一円に名を馳せたと伝わる幻の酒『花の香』を現代によみがえらせようと、当時の蔵元「かごのはな」の末裔、東京学芸大学の鷲山恭彦学長の呼びかけに、全面的に協力しているプロジェクトが「花の香学会」である。静岡県が新たに開発した酒造好適米『誉富士』を使って、幻の酒を復活させる試みを行っている。
田植え、稲刈り、酒の仕込み、新酒を味わうなど、年間5回の体験&参加型の活動は、現在12年目を迎える。年を追うごとに地元のみならず、東京周辺からも参加者が増えている。また、出来上がった酒は『開運花の香』として毎年地元を中心に販売。少し辛口でさらっとしているがコクがある味わいである。
こうした歴史や文化、農、食を通じて地域と密接にかかわる活動をしながら、『誉富士』で造る酒でさらなる品質向上を目指す。
「誉富士を使って、県の鑑評会首位、全国金賞、IWCチャンピオン、SAKE COMPETITION 1位を狙う。その為に県内の農家さんとさらに連携を深めともに高みをめざしたい」と弥市社長は語っている。
田植え、稲刈り、酒の仕込み、新酒を味わうなど、年間5回の体験&参加型の活動は、現在12年目を迎える。年を追うごとに地元のみならず、東京周辺からも参加者が増えている。また、出来上がった酒は『開運花の香』として毎年地元を中心に販売。少し辛口でさらっとしているがコクがある味わいである。
こうした歴史や文化、農、食を通じて地域と密接にかかわる活動をしながら、『誉富士』で造る酒でさらなる品質向上を目指す。
「誉富士を使って、県の鑑評会首位、全国金賞、IWCチャンピオン、SAKE COMPETITION 1位を狙う。その為に県内の農家さんとさらに連携を深めともに高みをめざしたい」と弥市社長は語っている。
世界を魅了する酒へ
土井酒造場では海外14カ国(平成29年9月現在)に輸出。
平成29年度は全国新酒鑑評会金賞に続き、英国ロンドンで開催されている世界最大規模のワイン品評会の「SAKE部門」IWC(インターナショナルワインチャレンジ)吟醸トロフィー(1位)、シルバーメダル3つを獲得するという勢いである。
そしてフランス初の日本酒コンクール記念すべき第一回の「KURAMASTER 2017」にて金賞を受賞と高評価を得ている。
平成29年度は全国新酒鑑評会金賞に続き、英国ロンドンで開催されている世界最大規模のワイン品評会の「SAKE部門」IWC(インターナショナルワインチャレンジ)吟醸トロフィー(1位)、シルバーメダル3つを獲得するという勢いである。
そしてフランス初の日本酒コンクール記念すべき第一回の「KURAMASTER 2017」にて金賞を受賞と高評価を得ている。